お箸の練習ができる100均おもちゃを紹介!うまく持てない理由別におもちゃを選ぼう

楽しく学べる指先知育

こんにちは!イライラしない子育てを目指す彩美ママです♪

今回は、お箸の練習ができる100均おもちゃを紹介します!

悩み
  • 「子どものお箸練習が上手くできなくてイライラする。」
  • 「おもちゃ感覚で楽しめる100均のお箸練習アイテムってある?」
この記事を読むとわかること
  • 子どもの「指先筋肉チェック」でお箸が上手く使えない理由がわかる
  • 指先の筋肉に合わせた「100均のお箸練習ができるおもちゃの選び方と遊び方」がわかる
  • 食事中のお箸の練習がしんどいなら、辞めてもOK!

全部100均だし、家にあるものでもできるので、お財布もストレスフリー(^^)

地獄の食事タイムから解放され、子供もママもストレスフリーになりたい方はぜひ一読くださいませ。

ちなみに我が子は、この遊びを続けて、1歳7ヶ月で「ピース」ができるようになりました!

さて、余談はこの辺にして、、、

お箸が上手に使える準備ができているのか、「指先筋肉チェック」を行っていきましょう!

お箸が使える指になっているかな?「指先の筋肉チェック」

お箸を使うためには、「親指、人差し指、中指の筋肉」が必要です。

以下のチェック表で、子どもがどこまでできるか一緒に確認してみてください。

  • スプーンやフォークを下持ちですくってご飯を食べることができる
  • クレヨンやえんぴつを正しく3本の指で持つことができる
  • ピースや、親指と人差し指で〇(丸)が作れる
  • お箸に興味があり大人のお箸を取ろうとする
  • 鉛筆で線を書ける

1つでも「クリアできてないものがある」という方は、お箸を持つのに必要な筋肉がついていないことが理由かもしれません。

下記のリンクをタップして、100均のおもちゃで楽しむ「指先筋トレ」を参考にしてください!

100均のおもちゃで楽しむ「指先筋トレ」

「全部クリア!」という方は、あとは指先のコントロールを訓練すればいいだけかもしれません!

下記のリンクをタップして、100均のおもちゃでお箸の持ち方の練習をしていきましょう♪

100均のおもちゃでお箸の持ち方の練習

飽きやすい子、辞めやすい子には、複数用意したり、子供が見たことのないアイテムを用意してあげると、新鮮さに惹かれて取り組んでくれますよ。

100均のおもちゃで楽しむ「指先筋トレ」

チェック表に1つでも当てはまらない子は、お箸に必要な筋肉が備わってない可能性があります。

ここからは、指先筋トレをする子や、お箸を使った遊びを取り入れて練習していきましょう!

100均おもちゃで楽しく指先筋トレができる、3つのおもちゃと練習方法を紹介します!

100均の「指先筋トレ」おもちゃ
  • 「あけうつし」でおままごとみたいに指先の筋肉を育てよう
  • 「シール貼り」で指先コントロールを覚えよう
  • 洗濯ばさみで「反射で握る」という力を調整しよう

「あけうつし」でおままごとみたいに筋肉を育てよう

そろえるもの
  • スプーン・トング
  • おさら×2 (100均やおうちにあるものでOK)
  • ポンポン(今回はDAISO デコレーションボール JIN:4979909954003)

最初はスプーンの上持ちから始めましょう、次に下持ち、慣れたらトングの上持ち、下持ち、というようにレベルを上げてください。

下もちで行うと、お箸を持つのに必要な筋肉を育てることができます。

一緒にやって見せたり、お口に運んでおままごとしたり一緒に楽しむことがポイントです♪

「シール貼り」で指先をコントロールしてみよう

そろえるもの
  • 最初は丸シールがおすすめ(DAISO、Seria、Can★Doなどの100均に有り)
  • はたらくくるま、くだもの、どうぶつなど興味のあるものでOK

「シールをはがす・はる」行為は、指先のコントロール力を鍛えることができます。

そしてなんと、次のステップは、「指定された場所にはる」というコントロール能力を抜群に養える遊びができるんです!

画用紙に〇を書いて「ここに貼ってみて」と近くに貼ろうとしてくれただけでも、「チャレンジできたね!すごいじゃん!!!」とめっちゃ褒めてあげてください、やる気が爆上がりします。

はじめてのときは丸シールが定番ですが、我が子は車のシールが好きなので、100均で働く車のシールを購入して練習していました。

シールをはがすのが、硬くて大変そうだなと思っていましたが、いつの間にかできていたので、とりあえずやらせてみるのも有りかと!(笑)

洗濯ばさみで「反射で握る」という力を調整しよう

そろえるもの
  • 家にある洗濯ばさみ(100均にもあるよ!)
  • 洗濯ばさみで挟めそうな箱やお皿

赤ちゃんのとき、「手のひらに指を当てると握った」思い出がありませんか?

実はその現象って、お箸を使う上では上手に扱えない原因の一つなんです。

だから、お箸を上手に使えるようにするために、その力を調整していきましょう!

それが、洗濯ばさみ遊びです!

洗濯ばさみは「つまむ」「離す」が練習でき、力の調節練習ができます。

100均で子供の練習用に洗濯ばさみを購入するのもありですが、すでに家にあるものの方が柔らかくなっているので使いやすいのでおすすめです。

やり方がわからない子には、お皿に挟むのを見せてあげたり、一緒にやったりしてあげましょう。

我が子の場合は、洗濯物を干しているときにこの状態で置いていると、上のように遊び始めました↓

無言で遊び始めたのでぜひお試しください(笑)

100均のおもちゃでお箸の持ち方の練習

画像

3本の指が上手に使えるなら、あとは楽しく経験値稼ぎ♪

レベル上げほど、地味で大変なものはありませんから、おもちゃ感覚で楽しくお箸のスキル上げをしていきましょう!

お箸で「あけうつし」をしよう!

※興味があったみたいなのでやらせてみましたが、、、、持ち方愛らしすぎるやろ( ゚Д゚)

見出し
  • お椀2つ(100均でもおうちにある茶碗タイプがおすすめ)
  • スポンジ(家にあるもの、2~3cmにカットしたもの)
  • デコレーションボール(DAISO、Seriaなど)

お箸を使った最初のあけうつしは、「スポンジ」がおすすめです。

掴みやすくて落ちにくいので、子供の集中力が続き、長く練習ができます。

「こんにゃくみたいだね」といっておままごと風にするのも◎

できるようになったら、ポンポンやスーパーボールなどの硬めのボールに挑戦してみましょう!

硬いし、滑ったりすることもあるので、まだ早いと感じた方はスポンジに戻すのもおすすめです。

DAISO おはしトレーニングパズル おべんとう

そろえるもの
  • おはしトレーニングパズル おべんとう(JANコード:4550163008413)

実践的なお箸練習ができるのが、DAISOの「おはしトレーニングパズル おべんとう」という100均おもちゃです。

おかず達がかわいくて、つかみやすいので、キャラ好きな子に◎

厚めの発泡スチロールで、食べ物が落ちにくいのがポイントとなっています。

ただし、推奨年齢6歳からというように、お箸を扱えることが前提なため、難易度はかなり高いです。

人気過ぎるのか、どこのお店にもないので、見つけた方はお箸練習最終段階のおもちゃとして、ぜひ購入してみてくださいね。

100均のトレーニング箸は自然と正しい持ち方になる設計

100均で販売されているトレーニングお箸がお値段以上の機能をお持ちなので紹介します。

特徴
  • お箸の先端がギザギザになっていて食べ物が落ちにくく、やる気が削がれない
  • 安定感のある親指置き場が正しい位置へ導いてくれる
  • 人差し指と中指を挟むところに「くぼみ」があるので自然と指が収まる
  • 輪っかタイプが苦手な子にもおすすめ!

100均でこんなにも良い機能のものがあるなら、これを試すべきです。

保育園に聞くと、「輪っかが付いたものを使うと、変なクセが付きやすい」とか。

それなら、遊びながら指先の筋力をつけて、お箸練習をするのが良いですよね!

ちなみに、100均のトレーニング箸って上記以外にも、新幹線のデザインがあるものがありますよ!

「欲しい!」と思った方は子どもの好みのデザインをぜひ買ってみてくださいね♪

結論:110円(税込)で機能性+コスパが良いので購入すべき!

ご飯時のお箸練習が苦痛ならやめてしまおう!

ご飯時のお箸の練習って、めちゃめちゃイライラしませんか?

イライラ要因
  • 教えても変な持ち方をする
  • 食べ物が落ちると、できないと泣きわめく
  • 一回素直に親の言うこと聞いてみてからやってみなよ…

親も子もイライラが限界なときは、お箸練習を辞めてしまいましょう!

食事中は、スプーンやフォーク、手づかみなんでもOK!

第一優先は、食事が楽しいものだと感じてもらうことです!

そのかわり、遊びの時間にお箸の練習や指先遊びをたくさん取り入れてあげてください。

そして、我が子が「他の子よりも劣って見えて辛い」と思うときは、我が子の誰にも負けないところを探してください。

我が子の場合は、「誰よりも私を笑顔にしてくれる源」「誰よりも働く車を見つけるのが早い」など他の子よりも勝ってる部分を探すと「ここが人よりとび抜けているからこのぐらい遅くてもいいか」と私は心が落ち着きつけていました。

いい方法かは知りませんが(笑)

でも、少しでも親子共にイライラせず、楽しい時間が過ごせますように♪

まとめ

お箸を上達させるための、「楽しい指先筋トレの方法」はいかがでしたか?

今回のまとめ
  • お箸が使えない理由は「指先の筋力不足」か「コントロール力不足」
  • 3本指が上手く使えない子は100均のおもちゃで「指先筋トレ」をしよう
  • 3本指が上手く使えるなら「楽しくレベルを上げをしよう!」
  • 100均の優秀なトレーニング箸の紹介

お箸が上手く使えない子には、指先遊びが苦手、身体を使う遊びが好き、そもそも指先遊びに興味ないなどさまざまな理由があります。

癖や特徴を見抜いて、子どもにあったお箸の練習方法を100均で楽しく学びましょう!

疲れ果ててるのに、愛する我が子の成長のために調べるなんて、、、ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!感謝

これからは、もう大丈夫。イライラしない楽しい食事の時間が待っています。

この記事が、少しでもお子の成長と親子共にストレスフリーな食事で楽しい食事会になりますように♪

お粗末様でした(_)

コメント

タイトルとURLをコピーしました